万年主任の経済寺子屋

経済のことについて、いちから学べるような記事を書いていきます。

『金融緩和政策とは?』

こんにちは、万年主任です。

 

前回は、ゼロ金利政策の話をしました。

景気対策金利を限りなくゼロに近づけるという内容でしたね。

しかし実際のところ、これだけでは景気は思ったように良くなりませんでした。

金融緩和政策

ここで思い出して欲しいのが、日銀の目的です。

物価を安定させ、経済を成長させることでしたね。

そのための手段として、金利を変化させたり、一般銀行と国債を取引しお金の量をコントロールしています。

詳しくは、

keizai-study1.hatenablog.com

を参照してください。

金利を変化させるゼロ金利政策が思ったような効果が得られなかったため、日銀はお金の量をコントロールすることで、景気を良くしようとしました。

これが、「金融緩和政策」です。

お金の量を増やして流通量を増やし、企業がお金を借りやすくしようという政策です。

この政策には二種類あって、一つ目は量的緩和政策』です。

一般銀行は、日銀にある当座預金の残高に比例してお金を企業に融資できるのですが、この残高を増やして、銀行が企業に貸せるお金を増やすという政策です。

 

もう一つが「包括的緩和政策」です。

こちらもお金の量を増やすという意味では、量的緩和政策や公開市場操作と同じです。

では何が違うのかというと、銀行から買い取るものが違います。

公開市場操作では、日銀は一般銀行から国債を買い取ります。

一方、包括的緩和政策ではリスク資産も買い取りの対象になります。

リスク資産とは、もしかしたら価値がなくなってしまうかもしれない資産のことです。

投資信託ETFJ-REITなどですね。買い取りの結果、銀行がたくさん現金を用意できて、企業にお金を貸しやすなり景気が良くなります。

 

ところで皆さん、この政策のやばさがわかりますか?

 

本来日銀は、資産運用をしているわけではないのでリスク資産を買う必要はありません。実際、過去に買ったことはないはずです。

例えば、お金の量が増え、インフレ率が上昇してきたら、日銀は物価を安定させるという役目も持っているため、金融引き締め政策を行うことになります。

引き締めの際は、日銀の金融資産を一般銀行に売るわけですが、その時、日銀の保有するリスク資産が無価値になっていたらどうなるでしょうか?

価値のないものは売ることができないので、日銀には市場の現金の量を減らす術はなくなります。

現金を回収できなければ、ただ単に市場に現金をばらまいたのと同じことになってしまいます。

お金をばらまくとどうなるのか?

インフレが進行してしまいます。

そうなると、物価は上がってるのにお金の価値は下がり、安全だと信じていた預金も実質的には目減りし、国民は大混乱になるはずです。

確率でいえば高くはないと思いますが、包括的緩和政策はこんな危険も孕んでいます。

 

かなりのリスクを取った包括的緩和政策ですが、結果はどうだったのかというと、効果は限定的なものでした。

不景気の中、企業がお金を借りやすいよう環境を整えても、設備投資をするような攻めの経営をする企業は少なかったようです。

不景気だと守りの経営をする企業が多いのでしょうかね。

 

以上が金融緩和政策のざっくりとした解説でした。

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。