万年主任の経済寺子屋

経済のことについて、いちから学べるような記事を書いていきます。

『マネーサプライとは?』

こんにちは、万年主任です。

前回までに、日銀はマネーの量をコントロールすることで物価を安定させ、

経済を安定成長させることを目指している、という話をしました。

なので、今回はどうやって日銀がマネーの流通量を把握しているか、というお話です。

 

マネーサプライ=お金の流通量

結論から言うと、「マネーサプライ」という指標で判断しています。

これは、お金の供給量という意味で、毎月調査しています。

ここでいう「マネー」とは、単に現金ということではなく、経済用語としてのマネーとなります。現金だけでなく、預金、郵便貯金などもマネーに含まれます。

なので、マネーの属性によって区別するために、4つに分類されています。

 

マネーの分類

1つ目は、「M1」といって、現金+預金です。

2つ目は、「M2」で、M1+定期預金になります。

3つ目は、「M3」で、M2+郵便貯金、農協、信金などの預金です。

4つ目が、「CD」と言って、聞きなれないと思いますが譲渡性定期預金と呼ばれるものです。

ざっくり言えば、他人への譲渡が可能な定期預金のことです。

マネーの流通量を調べる際、どこまで範囲に含めるかによって、M1(エムワン)、M2(エムツー)などと呼び方が変わります。

 

マネーサプライを調査する理由

では、なぜ日銀はマネーサプライを調べるのかというと、近い将来の売買の量(経済活動の量)の目安になるからです。

マネーの量が多いということは、今後世の中での売買が増加する(消費が上向き景気が良くなる)と予測できます。

逆に、マネーの量が少なければ、売買の量は減少する(消費が冷え込み、景気減速)可能性があります。

今後を予測することで、マネーの量の方向性を決めるのです。

日銀は、物価を安定させ経済を安定成長させるために、市場の金利を操作したり、公開市場操作をして、マネーの流通量を調整するという話はしましたね。

 

日銀は、こうして今後の売買の量を間接的に調整しているのです。

すごく微妙なかじ取りをしているわけですね。

 

それでは今日はこの辺りで。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。