万年主任の経済寺子屋

経済のことについて、いちから学べるような記事を書いていきます。

『需要の種類が大切という話』

こんにちは、万年主任です。

 

前回までに、景気の良しあしの判断には、

国民へのアンケートや、様々な経済指標を総合的に考慮して判断してますよ、

という話をしました。

そして、消費が上向いてくれば、国民の気分や指標の数値も上がってきて、

好景気になるよ、と勉強しました。

今回は、どうやって景気をよくするために消費を上向かせるの? というところの話です。

 

消費を上向かせるには需要を作る必要があります、といっても、だれ(何)の需要にターゲットを定めるかが重要です。

まず思いつくのが国民の需要ですね。

国民の需要を増やすには、なんといっても給料を上げることが一番です。

それと同時に、将来(老後)に対するお金の不安を無くすことも、

消費に繋がります。

給料は増えない、老後は不安、となるとお金は少しでも貯蓄へ回そう、

となり、使わない人も多くなりますからね。

 

まず無理でしょうが、例えば政府が、老後は100%年金だけで生活できます、

と確約すれば、消費は上向くでしょうね。

以上の事から、社会保障制度の改革などは、国民の需要を喚起するために行う

景気対策といえますね。

 

次に、企業の需要です。

企業の消費といえば、設備投資ですね。

工場や店を作ったり、新しい重機を買ったりシステムを新しくしたり、色々ですね。

では、どうしたら設備投資が進むでしょうか?

単純に考えて、設備投資するお金があれば進みそうですよね。

なので、日銀は、企業が利息を安く銀行からお金を借りられるように、

政策金利を下げることで、企業の需要を喚起しようとします。

企業もs津尾藤資することによって得られるリターンが利息よりも大きければ、

積極的に設備投資をしますよね。

企業は常に利益を追求する組織ですから。

さらに設備投資をすれば法人税(企業が払う税金)を安くしますよ、

的なこともしています。

 

政策金利を下げる、法人税を優遇する、などが企業の需要を喚起するために行う景気対策といえます。

 

最後は海外からの需要です。

これには2種類あって、輸出をして海外の人に買ってもらうのと、

海外からの旅行者に日本国内で買ってもらうのとがあります。

俗にいうインバウンドですね。

 

まず輸出ですが、何度か話しましたが、円安になれば輸出は増えますよね。

なので、政府は適度に円安方向へ行くよう、対策します。

過去には、円高になりすぎて、政府が為替取引に参加して大量の円を売るということもありました。

為替介入というやつですね。まぁ滅多にあることではないですが。

最近はそれほど報道されませんが、TPPも輸出をふやす試みになりますね。

輸出の恩恵だけでなく、輸入によって国内の産業が打撃を受けそうなので、

難しいところでしょうけど。

 

以上のように、景気対策の話題はニュースなどでもよく出ますが、だれに対する施策なのかを考えると、理解も深まると思います。

 

それでは今日はこの辺で。

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。